医療安全管理部の取り組み
社会医療法人三愛会 大分三愛メディカルセンター(以下「当院」とする)では、「患者さまが安心して生命を委ねられる病院」を病院理念の一つに掲げ、事故のない安全な医療を提供する事を目指しています。我々医療従事者は、患者さんの安全を確保するために「人は誰でも間違える」という前提に立ち、過ちを誘発しない環境や患者さんへの傷害に発展しない体制を構築しています。安全文化の醸成に努めるとともに、質の高い医療を提供するために全職員で積極的に取り組んで参ります。
医療安全管理部 構成員
医療安全管理者養成研修を修了した医師(副院長)を医療安全管理部責任者とし、専従の看護師、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、医療放射線安全管理責任者、各部署リスクマネージャーで構成されています。
活動内容
1.医療安全管理委員会と医療安全カンファレンスの実施
医療安全管理委員会を毎月1回開催し、医療安全に関わる重要事項などについて報告・検討を行っています。また毎週木曜日に医療安全カンファレンスを開催し、インシデント報告、対応・対策の検討を迅速に協議し、医療安全に関する重要事項を審議しています。
2.インシデント報告の収集・分析、情報管理とその対策
インシデントレポート入力の電子化により、全ての職員が常時どの院内端末からでも事例を報告することができます。報告されたものは、医療安全管理部で情報管理から、収集・分析まで行われます。その後各部署へ聞き取りを行い、重要症例や、類似に問題がある症例、類似インシデントが続発している症例、他部署の職員に周知すべき症例を選択し、医療安全カンファレンス事例としています。
3.医療安全に関する職員への啓発・教育研修の企画と運営
医療安全対策に関わる体制を確保するため、年2回の職員研修を実施しています。また、患者誤認防止のため、ポスターやデジタルサイネージを用い、患者確認の方法の啓発活動を行っています。
4.医療安全に関する院内ラウンド
医療安全管理者と各部署のリスクマネージャーが定期的に院内ラウンドを行い、実態調査を行っています。各部署の安全対策手順が守られているかなどの評価を行います。
5.医療安全に関する最新の情報の把握と周知
日本医療機能評価機構からの「医療安全情報」を共有し、当院の状況と照らし合わせ、職員への周知を行っています。また医療安全ニュースレターを発行し、職員の安全意識の向上に寄与しています。
相談窓口の設置
当院では、「患者サポート相談窓口」の名称で相談窓口を設置しています。医療安全対策に関わる患者さん・家族の相談に適切に応じる体制を整えています。
患者サポート相談窓口、または看護師長にお気軽にお申し出ください。